お悩みサポートLABO

お悩みサポートLABO

あなたの悩みをサポートする、そんな素晴らしい研究所♪

超簡単・超速効!鼻水・鼻づまりにオススメなツボ♪


 

みなさん、こんにちは♪

理央です(^^♪

 

前回の鼻水・鼻づまりについての記事が思った以上に好評だったので、鼻水・鼻づまり企画第2弾です!

 

前回の記事は、こちら!

onayamisupportlaboratory.hatenablog.com


 

 

やはり、科学的に検証したので、とても信憑性があり、効果が出た人も多かったのだと思います。

 

では、今回は・・・

 

ツボ」についてご紹介したいと思います。

 

私が親しくしてもらっているベテランのツボ先生(笑)から学んだ方法です。

 

先生をご紹介しようと思ったのですが、「ツボ先生がいい!」とダダをこねられたので、ツボ先生で進めていきますね(*´ω`*)

 

目次

 

 

ツボとは・・・

f:id:hanadumaritaihen:20190124183454p:plain

 東洋医学が発祥です。

 簡単に説明すると、体内と体表は、深い関係にあるという考え方からできました。

これも、ツボ先生からの受け売りです(笑)

 

では、鼻水・鼻づまりに効くツボを見ていきましょ~(^^)/

 

①晴明(せいめい)

f:id:hanadumaritaihen:20190124190146p:plain

 場所:鼻の付け根の両わき

 

②迎香

f:id:hanadumaritaihen:20190124190242p:plain

  場所:小鼻の左右のふくらんだところのわき

 

3つの押し方

 左右の指を温めて(こするだけでもOK)、

  • 鼻筋の両脇を①晴明から②迎香まで上下にさする
  • ①晴明に親指と人差し指をあててつまみながら押す
  • ②迎香を鼻の両脇から挟むようにゆっくり押す

 

 

 まとめ

いかがでしたか?

知っておくだけで、外出中はもちろんのこと、お風呂や、就寝前など、いつでもどこでもできるのがツボのいいところです!

 

ツボ先生は、ほんとに心強い味方になりますね♪

 

今度、ツボ先生にも許可をもらって紹介したいと思います(^_-)-☆

 

では、また~(^^)/

 

by理央

 

 

 

 

 

 

 

 

科学的に鼻水・鼻づまり解消!おすすめの食べ物3選♪

 

こんにちは!理央です♪

 

今回は、私の悩みの一つでもある「鼻水・鼻づまり」に焦点を当ててみましたよ(^^)/

 

科学的な栄養素に着目した食べ物も集めました!

 

これであなたの鼻水・鼻づまりも改善するかも!?

 

目次

 

そもそも鼻水・鼻づまりって?

①鼻水の仕組み

鼻には、

  1. 吸った空気を適切な温度・湿度にするエアコンのような役割
  2. 吸った空気に含まれる異物を取り除くフィルターのような役割

などがあります。

2のフィルター機能が働くうえで重要になるもの。

そうです!それが、鼻水なんです♪

もう少し詳しく説明しますね!

 

鼻の粘膜は、粘液によって湿った状態に保たれています(^^♪ところが、細菌やウイルス、花粉、ハウスダストなどの異物が鼻の中に侵入すると、粘膜が炎症を起こすことがあります(;´Д`)そのとき、副交感神経が働き、粘液を大量に作る命令を出します。

 つまり、鼻水とは・・・

 異物を体外に排出しようとして、粘液大量に分泌されたもの

 だったんです!!!

 

 次は、鼻づまりの仕組みについて見ていってみましょう♪

 

②鼻づまりの仕組み

②-1 急性鼻炎・アレルギー性鼻炎の場合

 今度は、粘液ではなく粘膜についてです。

粘膜には、たくさんの毛細血管が通っているので、毛細血管が拡張したり、収縮したりすることによって、粘膜も腫れたりひいたりします。

アレルギーなどで粘膜が腫れた

・血液量増加によって毛細血管が拡張した

に、鼻の通りが悪くなり「鼻づまり」が起こります。

 

②-2 副鼻腔炎の場合

こちらは、鼻水が原因です。

抵抗力が落ちている粘膜は、細菌に感染しやすくなります。

細菌に感染した粘膜は、粘性の高い鼻水が溜まるようになり、「鼻づまり」が起こりやすくなります。

 

 じゃあ、一体どうしたらいいの?

 いままでのことをまとめると、

  1. 適切な温度を保つためには体が暖かくなくてはならない→血行促進作用
  2. 粘膜を保護する働きが必要

がポイントとなります。

それでは、血行促進作用粘膜保護に必要な栄養素をまとめてみましょう!

 

血行促進作用

  • ビタミンE
  • 硫化アリル

 

粘膜保護

  • ビタミンA
  • ビタミンC
  • ムチン

 

では、これらの栄養素を身近な食事で補ってみましょう!

 

鼻水・鼻づまり改善におすすめの「厳選」食材トップ3

 

第1位 

【ネギ】

 

f:id:hanadumaritaihen:20190124142408p:plain

 

含まれる栄養素

①硫化アリル

②ネギオール

 

効能

①硫化アリルには、血行促進効果があります。新陳代謝を活発にしてくれることによって、体全体の抵抗力を高めてくれる、まさに王道の食品です!

②ネギオールには、抗炎症作用があり、鼻の炎症を抑えて鼻水の分泌を抑えてくれます♪

 

第2位

【しょうが】

 

f:id:hanadumaritaihen:20190124143453p:plain

 

含まれる栄養素

①ジンゲロール

②(ショウガオール)

 

効能

①ジンゲロールは、加熱によって②ショウガオールという成分に変わります。ジンゲロールには、体の表面のみを温める効果があります。

②ショウガオールは、体の奥から温める作用があるため、血行が促進されます。

 

鼻水鼻づまりの解消が期待できますね♪

 

体の芯から温まりたいという方には、ショウガは加熱後に食べましょ~(^^)/

 

第3位

【納豆】

 

f:id:hanadumaritaihen:20190124144902p:plain

 

含まれる栄養素

①ムチン

 

効能

納豆のねばねばは、ムチンという成分でできています!

ムチンは、体の粘膜にも含まれている成分です♪

納豆などを食べることによって、粘膜のはたらきを助け、炎症を抑える効果があります。

 

まとめ

 いかがでしたか?

皆さんの鼻水鼻づまりが少しでも楽になることを願っています♪

 

 

by理央

 

足元ポッカポカマッサージ!冷え性とはおさらば♪

寒さが一段と厳しいこの季節。

そんな冬でも「足元は暖かくしていたい!」という方は多いのではないでしょうか。

f:id:hanadumaritaihen:20190126165218p:plain

今回は、そんな方(私もそのうちの一人です(笑))にオススメのマッサージをご紹介したいと思います。

 

目次

 

足が冷えるとどうなる?対策は?

足が冷えると、全体の血行まで悪くなり、またさらに体が冷えるという悪循環に陥ってしまいます。なので、「」という文字がつく部位は、特に意識して暖める・冷やさないようにしましょう!

例えば、マフラーや、ネックウォーマーですね♪レッグウォーマーなんて言うのも耳にしたことがあります。

出かけるときだけでなく、室内にいるときも万全の対策をしておきましょう!

 

対策してもダメなら・・・マッサージ!

とは言っても、外を歩くと、一気に体は冷えてしまうもの。いくら着込んでも風が通り抜けるような感じです。そんな状態で家に帰ってきても、そこから暖めるのは、至難の業・・・(;^ω^)

そんな時におすすめなのが足裏のマッサージ

少しずつですがぽかぽかしてくるので、寝る前などに最適です♪

 

①湧泉(ゆうせん)のマッサージ

 

f:id:hanadumaritaihen:20190126172805p:plain

足裏には、「湧泉」というツボがあります。(上画像のピンク〇の部分です。)場所は、土踏まずの少し上のあたりにある真ん中のくぼんでいる部分です。

この部分をマッサージすることで、「冷え・疲労回復」「月経時の腹痛を和らげる」などの効果が期待できます。

②全体のマッサージ

手順

  1. 足の裏を触って、固い部分をみつける
  2. (お好みでクリームをつけて)マッサージする

説明

足の裏の固い部分というのは、何かしら不調が起きている証拠です。ですので、そこを重点的にやっていただくようにすると、冷え性以外の悩みが改善しやすくなります。

マッサージは、もみもみするようなイメージで行ってください。

 

まとめ

いかがでしたか?

冷え性は、やっかいな相手ですので、他の方法と組み合わせるとより効果的です♪

お互い大変な時期ですが乗り越えていきましょう(^^)/

効果なし?ふくらはぎのむくみをマッサージでとれるのか!?

女性の大敵、むくみ。特に、冬のむくみと言ったらそれはもう・・・。そんな悩めるあなた(私も含む(笑))にむくみの仕組みから、マッサージの効果は本当にあるのかどうかまで徹底解説!!

これで、むくみとおさらばしたいという方、必見です♪

f:id:hanadumaritaihen:20190130152547p:plain

 

目次

 

そもそもむくみって?

心臓から全身に送られる血液は動脈を通じて毛細血管まで運ばれ、静脈を通じて再び心臓に戻っていきます。足に運ばれてきた血液は重力に逆らって心臓に戻る必要がありますね♪そのため、ふくらはぎの筋肉がポンプのような役割を果たして血液を心臓に送っています。

f:id:hanadumaritaihen:20190130154759p:plain

こうした働きにトラブルが起こると、血液が足にたまってしまい、足がむくみます。脚の組織液(水分を含む血液、リンパ液など)の循環が悪くなり、細胞のすき間などに水分が停滞するからです。なお、女性は筋肉量が男性に比べて少ないのでむくみが起きやすい傾向があります。

 

具体的なトラブル

ほとんどが生活習慣の影響によって起こっているむくみです。

①同じ姿勢で長時間過ごす
同じ姿勢を続けていると、ふくらはぎが動かないため足の血液が心臓に戻りにくくなり、むくみが起こります。立ち仕事やデスクワークで起こりやすいです。

②冷え

冬の時期にむくみが起こりやすい方、むくみがひどくなる方は、冷えが原因の場合があります。血行不良が起こると、毛細血管まで届く血液の量が不足して血液が滞り、冷えとむくみを引き起こします。

③ダイエット
たんぱく質が不足するなど、ダイエットで栄養が偏るとふくらはぎの筋肉が衰え、むくみを起こしやすくなります。

④塩分の摂りすぎ
塩は水分を保持する性質を持っているため、塩分を摂りすぎると不必要な水分をうまく排出できず、むくみを引き起こします。

⑤過度の飲酒
アルコールは血管内脱水の作用を持っているため、過度の飲酒により体は水分を失って血液の濃度が高まります。すると、体はその濃度を下げるために血管内に水分を取り込んでバランスを保とうとします。この水分がむくみを引き起こします。

⑥栄養の偏り

ミネラル(カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)、ビタミンB1たんぱく質が不足するなど栄養の偏りはむくみにつながります。

⑦運動不足

運動不足などでふくらはぎの筋肉が衰えていると、ポンプの役割を十分に果たすことができず、むくみが起きやすくなります。

代謝の低下

体温調節のための発汗は、水分代謝機能であり、自律神経によってコントロールされています。エアコンの効いた温度変化のない環境に置かれると、自律神経の働きが鈍くなっていきます。それにより水分代謝機能が低下し、むくみにつながります。

⑨生理や妊娠によるむくみ
生理前に増える黄体ホルモンは水分を体に溜めやすくするため、むくみやすくなります。また、妊娠時もホルモンの働きによってむくみやすい時期です。

⑩薬の副作用
薬の副作用のひとつとして足のむくみが現れる事があります。

飲んだ事のない薬・新しく処方された薬を飲み始めた時に足のむくみが現れた時には、まず処方された病院で相談しましょう。

 

マッサージって効果あるの?

f:id:hanadumaritaihen:20190130163408p:plain

結論から言いますと「あります」!!

マッサージをすることによって、

①同じ姿勢で長時間過ごす→姿勢を変えることができる

②冷え→血行が良くなり体温UP

⑦運動不足→ふくらはぎの運動になる

代謝の低下→血行が良くなり代謝UP

の4つを改善することができます!!!

 

オススメマッサージ

1.足裏を押す 
両手で足裏を包み込むようにして、親指を使って足裏全体を押します。そして、両手の親指を足指の付け根にあて、かかとの方向へ親指を使って、足裏全体をさすっていきます。

2.足の甲を押す 
足の甲側も足裏と同じように押します。 

3.足指をもむ 
両指全体をマッサージ。指の付け根から足先に向かって、1本ずつ丁寧に指先の腹で少し引っぱるような感じでつまむようにしてもんでいきます。

4.ふくらはぎのリンパマッサージ
足首からひざ裏の膝窩リンパ節まで、左右の手を交互に使いさすり上げます。

5.太もものリンパマッサージ
太ももの内側を、膝から足のつけ根(鼡径リンパ節)に向かって左右の手で交互にさすります。内側をマッサージした後は、太ももの外側も同じようにさすります。 

 

まとめ

 ふくらはぎのむくみは、生活習慣の乱れが主な理由です。長年の生活習慣をいきなり変えるのは難しいかもしれません。ですが、それによって起こるむくみは、長い時間かけないと治りずらいのもまた事実です。まずは、①~⑩までのうちの1つから改善するように心がけていきましょう♪

とか言ってる私もむくんでいるので、まずは⑦の運動不足の解消から始めたいと思います。例えば、電車通勤の方は、1駅前で降りて会社まで歩く とかですね!

美脚を目指して頑張りましょう(^^)/

 

太ももも気になる方はこちらの記事もどうぞ♪

onayamisupportlaboratory.hatenablog.com

 

by理央

【太もも痩せ!】①筋トレ→②有酸素運動で効果的に美脚へ♪

露出の多い季節になると、太い太もも気になりますよね・・・(;^ω^)

スカートなんてとてもじゃないけど履けません。スキニーデニムもピッチピチ。そんな、「にく」たらしい太ももを科学で解決しちゃいましょ~(^^)/

今回は、

  1. 筋トレと有酸素運動のやるべき順番
  2. 科学的にどの順番でやれば効果的かその仕組みを解説
  3. オススメの部位別筋トレ&有酸素運動

についてご紹介したいと思います♪

f:id:hanadumaritaihen:20190201131244p:plain

目次

 

1.筋トレと有酸素運動のやるべき順番

これは、①筋トレ→②有酸素運動です!!もし両方やるのでしたら、断然こちらの順番が効果的になります。

2.科学的にどの順番でやれば効果的かその仕組みを解説

筋トレを先にすることで脂肪の燃焼の効率が上がります。
通常、有酸素運動を始めてすぐの段階では「糖:脂肪=5:5」の割合でエネルギーとして使われます。ですので、有酸素運動を10行ったとしてもそのうちの半分である5しか、脂肪は減りません。

これが、筋トレをしてから有酸素運動をすることにより最大 「糖:脂肪=3:7」の割合に変化し、脂肪の燃焼割合が増えます。こうすることで、より効果的に脂肪を減らすことができます。

また、筋肉を刺激することで脂肪を分解するのに必要なホルモンである「成長ホルモン」が分泌されます。よって、筋トレをして成長ホルモンを分泌させてから有酸素運動をしたほうが、さらに効率よく脂肪を燃焼できるようになります。

3.おすすめの筋トレ&有酸素運動

特におすすめしたい部位が

「ハムストリング」は、体の中でも体積の大きい筋肉です。そのため効率よく代謝を向上させ脂肪燃焼効果も期待できます!

また大殿筋(お尻の筋肉)を補佐する役割があります。そのため、お尻周りをスリムにしきれいなヒップラインを形成してくれます。ですので、ヒップアップ効果も期待できます。

ハムストリング」を鍛えるのにおすすめの筋トレは、こちら!

①-1バランスボールを用いた筋トレ

こちらは、時間があるときに家で行うパターンです。

用意するもの

  • バランスボール
  • マット

 

 

 

やり方

 

  1.  バランスボールに足を乗せて腰をしっかり浮かせる。
  2. 常に肩甲骨を寄せて、腹筋に力を入れる。
  3. そのままボールを前後に動かす。

ポイント

  •  足を伸ばした時に、肩、骨盤、かかとが一直線

 この動作によって、普段使われていない筋肉が刺激され太ももが細くなる効果、すなわち美脚を目指せます!

 

①-2どこでもできる美脚スクワット
  1. 通常のスクワットよりも脚を大きく広げつま先を外に向けましょう。
  2. 胸を張って、腕を肩の高さで合わせます。
  3. この状態で、つま先立ちになりバランスをとりながら、ゆっくりと重心を下ろしていきます。
  4. 出来る方は、床と平行になるまでお尻を下ろしたらゆっくりと、元の状態に戻し、かかとを下ろします。

ポイント

つま先立ち(最初は大変かもしれませんが、慣れてきます)になることで

太ももの前ではなくハムストリングを鍛える事ができます!

 

この動作は、基本どこでもできますのでスキマ時間におすすめです♪

 

②おすすめの有酸素運動

f:id:hanadumaritaihen:20190201154851p:plain

ウォーキングやランニングのほか、ジムにあるエアロバイクや水泳などがおすすめですが、一番のおすすめは「水中ウォーキング」です。

ポイントは、膝への負担が軽減されるということ。

水中では浮力があり、陸上よりも足腰に負担がかからないので、足腰のリハビリに最適です。腰の辺りまでで体重の負荷を約50%カットすることができます。膝の痛みがある人も無理なく行うことができます♪

近くにプールがないという方も、月に一回くらいのペースで行うことによって膝の疲労軽減につながります。

 

まとめ

太もも痩せすなわち美脚を目指すには、

筋トレ→有酸素運動を忘れないでください!!!

毎日の積み重ねが、美しい太ももを作ります。これであなたも、美脚美人かも!?

 

 

by理央